今回、自分が所有するiMacをOSX10.7.2にバージョンアップしiCloudに対応して、me.comのメールアカウントを所有したが、問題は現在同じく所有するiPhone3Gに関しては、すでにiOSのバージョンアップがないので、使用できない。ということで、メール設定を手動ですることになる。
一応、メール設定の所に、「MobileMe」というところがあり、これにApple IDとパスワードを打ち込むと、おお、iPhone3Gにも関わらず、「iPhoneを探す」機能が使える。さっそく「オン」にして、icloud.comから試してみると・・・おお、できたできた。なんか、かなり得した気分。
しかし、これだと、肝心のメール設定の部分が出てこない。じゃあ、どうやって???
実はちゃんとAppleの公式ホームページに「iCloudのメールサーバーインフォメーション」というのがあり、メール設定の仕方が載ってある。
*クリックで拡大
これによると、
POPではなくIMAPで設定 する。
受信メールサーバー
ホスト名: imap.mail.me.com
Port番号: 993
ユーザー名: example@me.com (exampleの部分は自分のiCloudで設定したユーザー名。)
パスワード: iCloud で使用しているパスワード
SSL を使用すること
送信メールサーバー
ホスト名: smtp.mail.me.com
Port番号: 587
ユーザー名: example@me.com (exampleの部分は自分のiCloudで設定したユーザー名。)
パスワード: iCloud で使用しているパスワード
SSL を使用すること
ということで、これを参考に手動で設定・・・・・できない・・・・。
(でも、実はこれ、Appleの最初の頃のサーバーの混乱でできなかったみたいで、あとでできることを確認。)
最初は以上の方法では、不可能と思い、今度はMac側が自動的に設定したメール設定で、手動で設定してみる。
(受信用メールサーバーを「p07-imap.mail.me.com」にして、ユーザー名及びパスワードをそのまま入れる。送信は、「p07-smtp.mail.me.com」)
できた。ただ、数日経つと、今度は送信ができない・・・・
この問題は、検索でくぐってみると、いろんなところで問題となっていた。
で、試しに、最初の方法で、送信の設定だけについて、変えてみると・・・・おお、ちゃんと、送信できた。
たぶん、時が経てば、両方の方法でいけると思う。一番早いのは、やはり、icloud.comにwebで直接アクセスしてメールを利用する方法なのですが・・・。意外とこれも、アクセスがたまにできないことがあって・・・・なかなか苦労いたします。
やっぱり今のところ、メールやカレンダーは、Googleメールや、今まで使って来た有料アプリ「さいすけ」が、数倍楽で、便利だと、つくづく思ってしまう次第です。
カテゴリ: 仕事効率化